ACTION 当社の取り組み
2010.11.23
沖縄教育出版さんへ朝礼を見学しに行ってきました!
11.19(金) 9:00~10:40
参加者:山城店長、宮城店長、泰山副店長、松本副店長、宮良、照屋、比嘉、上間
日本一楽しくて長い朝礼で有名な沖縄教育出版さんの朝礼を見学しに行ってきました!
朝礼が始まる前の様子↓
アンケートに答えています。
県外からも多くの方たちが見学しにきていてその多さにビックリしました!!年間600人ほどのかたが視察・見学にいらっしゃるそうです。
いよいよ朝礼が始まります!
まずは愛情+感謝の心『こそ丸』というものについての説明がありました。黙とうをして自分自身に問いかけます。“うまくいかなかった事などを人のせいにしたりしていないか?”もしそういうマイナスな気持ちがあったら、それを「○○さんがいたからこそ今の自分がある・・・」という感謝の気持ちに変えるというものです。沖縄教育出版さんではその感謝の気持ちをアメに込めて飲み込みます。今回は実際にアメを食べていましたがアメがなくてもこそ丸を飲んだつもりでもよくて、大切なのは相手に感謝する気持ちという事でした。
デイリーアップ朝礼
・心のスイッチを入れる場所
・みんなを元気にする場
・お互いを理解する場
・昨日よりも今日、今日よりも明日(デイリーアップ)
始めにストレッチやオリジナルのハッピー体操、写真のように手を上に何度も上げるワッショイ体操などをしました!最初は少し照れがあるのですが、やっているうちにテンションも上がり、みんな自然と笑顔になっていました(^^)お互いの肩を揉んだりして、コミュニケーションもとりながら体も伸びて気持ち~♪♪
手話でのあいさつが行われた後、ファシリテーター(司会者、まとめ役)が朝礼を進めていきます。沖縄教育出版さんでは、障害者の方も進んで朝礼に参加しており、皆さんとてもいきいきされていて、お仕事をとても楽しくされているという事がこちらにも伝わってきました。
実績の報告等も行います。
基本方針の中の項目についてグループになって話し合います。今回は一.社会性の部分の「社員とパートナーさん合同行事参加で一体感を深める」についてだったのですが、宮城店長と泰山副店長のグループにたまたま川畑社長が参加して下さいました。社長のお話をじかに聞くことが出来てとても感動したと話していました。
感想発表
グループで話し合った事を発表されています。
お得意様自慢
お客様とのエピソードを話されていました。沖縄教育出版さんは人と人との出会いつながりを大切にされているんだなぁと感じました。
委員会からの報告
会社を良くするため、学校みたいな会社をつくろうと始まった委員会活動だそうですが、現在では環境サークルやボランティア委員会、ありがとう委員会など10種類の委員会があるそうです!
心のきずな活動
お客様からいただいた感謝のメッセージ、従業員の心温まるエピソードなどを話されていました。写真の雑巾がけは、わざわざ手作りで従業員の方が作られて来たそうです!!
川畑保夫社長のお話です。
“伸びる人”とは、素直な人、勉強好き、プラス思考、そして長期的にみる物事をみる。
“成長とは”とは悪い習慣がいい習慣になる、何でもすぐ挑戦する(あきらめた時が失敗)、そして勉強好き(知らない事を知る)
また努力をするではなく、“知恵を出す”“工夫する”などという働く上でとても大切な事を教えてもらいました。とても胸にくるお言葉をどうもありがとうございます!!
県外からも視察に来られた方たちがおり、中には東京都の市議会議員のみなさんもいらしてビックリしました!
職場の共有
今回は「仕事でのトラブル」についての朗読を行いました。
社憲の唱和
『仕事は芸術だ!仕事は祭だ!一体感』でこぶしをみんなで振り上げ1時間以上にもおよぶ朝礼の終了です(^v^)/
沖縄教育出版の皆さま、お忙しい中貴重な時間を一緒に参加させて頂きありがとうございました。自分達の朝礼にも早速取り入れて、今後楽しい朝礼にしていきたいと思います!!